Power Commander (パワーコマンダー)
2018/03/26
いやいや…
久々のブログです (;・∀・)
みなさんの正月休みはどうでしたか(・・?
自分は…
しっかり遊びました … けど …
寒く、バイクに乗ってないので、ブログネタが無く困ってます
個人的な事書いてもねぇ…
でも、正月休みを利用して、自分のバイクのメンテはしましたよ~ v(゚∀゚v)≡(v゚∀゚)v
予定メンテナンス項目の3分の1くらいで心が折れましたけど…
色々あったんすよ~ 用事もあったし
って、懺悔する事が今日のネタではないんです<(`^´)>
なんと!!!
くろやぎさんが、写真の物”PowerCommander V”
を買ったのです
¥55,000-の代物を… ε=ε=ε=工エエェェΣ(;゚Д゚ノ┃
まぁ、この PowerCommander が何をするものか?って事ですが、
最近のバイクの燃料制御は、車と同じでコンピュータ管理されていて、事細かく燃料制御されています。
(最近は、排ガス・音量… などなど、色々メーカーは制約があるので大変なんす)
ですので、マフラー等を換装したりすると…
逆にパワーが落ちたり、ギクシャクしたりと色々弊害が出るんです(ノД`)
それらを解消すべく、メーカーが設定している燃料調整を補正してやる機械が…
”PowerCommander”
なんす――ヽ(・∀・)ノ――♪
くろやぎさんのバイクは、YZF-R1の2009年モデルで色々イジってあるんですが…
”低速が使い物にならない”
”高回転で、パワーがでない”
”。゚(゚´ω`゚)゚。ピー km巡航するのがしんどい”
( ヒェ━━(;゚;д;゚;)━━!! )
”。゚(゚´ω`゚)゚。ピー kmで頭打ちして、伸びない・加速しない”
( ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!! )
などなど… 不満が沢山だったので、奮発して購入しちゃったっす
(奥さんには内緒だと思いますが…( ゚Д゚)y-~~ )
脱線しましたが…
こんなハイテク機器でも、操作は簡単です
専用ソフトをパソコンにインストール
ソフトを起動したら、こんな画面です
画像を見れば、大体わかると思いますが…
エンジン回転数とアクセル開放%で、事細かく燃料の吐出量を調整するテーブルが表示され
メーカー基本燃調マップから、ここは増やすここは減らす
と指定出来ます。
そして、セッティングが完了したら、Commander本体に読み込ませてら終了
ってな感じで簡単に終わります ――ヽ(・∀・)ノ――♪
ただ、個人的にセッティングを詰めるのは正直無理なので…
いつもする事は
Commanderを製作しているDynojet社からいろんなタイプ別マップを配布しているものをDownload
タイプを選んで
↓
開いて
↓
本体に読み込ます
ってな感じで、本当に簡単に済みます。
本来は、試走・シャシダイナモ等で、走行しながら煮詰める事が出来る商品なんですよ
だから、右側にrpm(エンジン回転数)とThrottle(スロットル開放度)が
リアルタイムで表示される場所があるんですよ
(ハイテク好きな自分には、イジってみたくてウズウズします)
まぁ、タンデムシートに乗って、パソコン開いて、
加速に耐えながらセッティングなんて事はする気はないので、マップ読み込みだけで終了です
更に、まだまだ機能はあるのですが…
話の方向性がわからなくなった・・σ( ・´_`・ )。oOんで、ここいらで
結論は…
外見でわかるカスタムもいいですが、機能の向上?
見えない乗りやすさの向上というカスタムなんて、いかがですか?って事ですね
くろやぎさんに触発されて、自分もPowerCommander買っちゃったし (゚∀゚ ;)
(自分のは中古ですけどね)
少しでも興味が出たら、くろやぎさんに相談してみてくださいな ( ´艸`)
乗りやすさの向上は乗って楽しいという気持ちにも直結しますから
ちょっと、旅行ボケでグダグダになりましたが…
ほな、まーたねー